子どもの予防接種

すべて医療機関での個別接種となります。対象の方には個別通知いたします。お手元に届く通知をお確かめください。

日高町に転入された方でお子様がいる場合、これまでの予防接種履歴を確認させていただきますので、役場子育て福祉健康課まで母子健康手帳を持ってお越しください。

定期接種

種別対象年齢標準的な接種期間接種回数・間隔
インフルエンザ菌b型
(ヒブ)

生後2月~60月に至るまで

 

初回:生後2月~7月に至るまで

追加:初回接種終了後7月~13月の間隔

初回:27日以上の間隔をおいて3回

追加:初回接種終了後、7月以上の間隔をおいて1回

小児用肺炎球菌

生後2月~60月に至るまで

初回:生後2月~7月に至るまで

追加:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12か月~15か月に至るまで

初回:27日以上の間隔をおいて3回

追加:初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて、生後12月に至った日以降において1回

B型肝炎

1歳に至るまで

生後2月~9月に至るまで

初回:27日以上の間隔をおいて2回

追加:1回目の接種から139日以上の間隔で1回

四種混合
・ジフテリア
・百日咳
・破傷風
・ポリオ

 

二種混合
・ジフテリア
・破傷風

1期…生後2月~90月に至るまで

 

 

 

 

 2期…11歳~13歳未満

生後2月~12月に達するまで

 

 

 

 

 

11歳に達した時から12歳に達するまで(小学6年生)

1期 初回:20日~56日までの間隔をおいて3回

追加:1期初回終了後12月以上の間隔をおいて1回 

 

 

 

 

2期:1回

BCG 1歳に至るまで 生後5月~8月に達するまで  1回
麻しん風しん混合
(MR)

1期:生後12月~24月に至るまで

2期:5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学前の1年間(年長児)

 

1期:1回

2期:1回

水痘

生後12月~36月に至るまで

 

初回:生後12月~15月に達するまで

追加:初回終了後6月~12月の間隔

初回:1回

追加:1回

日本脳炎※

1期 :生後6月~90月に至るまで
 

2期:9歳~13歳未満

1期 初回:3歳~4歳に達するまで

   追加:4歳~5歳に達するまで

 

2期:9歳~10歳に達するまで(小学4年生)

1期 初回:6日~28日までの間隔をおいて2回

追加:初回終了後概ね2年を経過した     時期に1回

 

2期:1回

ヒトパピローマウイルス感染症※ 小学6年生~高校1年生相当の女子 中学1年生

3回

 

 

※ 日本脳炎の予防接種について

   日本脳炎の予防接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年度から平成21年度まで、日本脳炎の予防接種のご案内を行いませんでした。
   その後、新たなワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種を通常どおり受けられるようになっています。
  このため、平成7~18年度に生まれた方は、平成17~21年度に日本脳炎の予防接種を受ける機会を逃していることがありますので、母子健康手帳などをご確認いただくとともに、今後、町からの案内に沿って、接種を受けていただくようお願いします。

予防接種の特例>
   平成19年4月1日以前に生まれた方で、20歳未満の方は特例対象者として、残りの回数を定期接種として接種できます。接種を希望される場合はご連絡ください。                                     

                                                             

※ 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて

 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンは、厚生労働省からの通知により、平成25年6月から積極的な接種勧奨が差し控えられていましたが、安全性が確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められたことから、令和3年11月、積極的勧奨を再開することが決定されました。

 このことにより、町においても、令和4年度から、HPVワクチン定期接種対象者(中学1年生~高校1年生相当の女子)及び、過去に勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方(に対して、接種のご案内を送付しています。

 ●子宮頸がんについて

子宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。日本では毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3,000人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。

また、若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんで、20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も数多くいます。

子宮頸がんのほとんどが、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と考えられ、感染は主に性的接触によって起こり、女性の多くが一生に一度は感染すると言われています。

 

●接種対象者

・定期接種対象者

 小学6年生から高校1年生相当の女子

 *小学6年生で接種を希望される場合はご連絡下さい。

・キャッチアップ接種対象者

 平成9年4月2日~平成20年4月1日生

 積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に接種機会をご提供します。(令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間)

 

●9価ワクチンの定期接種化

HPVワクチンは、これまで2種類のワクチン(2価「サーバリックス」、4価「ガーダシル」)が定期接種として認められていましたが、令和5年4月から9価ワクチン「シルガード9」が定期接種の対象となりました。

2価、4価ワクチンは、子宮頸がんを起こしやすい種類であるHPV16型と18型を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

9価ワクチンは、HPV16型と18型に加え、他の5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの約80~90%を防ぐことができると言われています。

 9価の「HPVワクチン」を 公費で接種できるようになりました.pdf(790KB)

9価の「HPVワクチン」を 公費で接種できるようになりました(キャッチアップ接種).pdf(694KB)

 

●HPVワクチンを自費で受けた方に対する償還払いについて

平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの方で、定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチンを自費で受けた方に接種費用の払い戻しを行います。

平成25年6月から令和4年3月31日までに自費でHPVワクチンを受けた方に接種費用の払い戻しを行います。

対象となる方は子育て福祉健康課へ申請にお越しください。

 <必要なもの>

  ・予防接種を受けたことが確認できるもの(母子健康手帳、接種済証等)

  ・領収書

  ・通帳

                                                                                                     

厚生労働省ホームページへ

知ってくださいHPVと子宮頸がんのこと.pdf(3MB)

 

 

 任意接種

子どもインフルエンザ 1~18歳(子ども医療受給資格者)     

〇医療機関で接種するときは、「母子健康手帳」、「日高町予防接種依頼書・予診票」、「健康保険証」をご持参ください。

 

 

 

 

 

お問い合わせ

子育て福祉健康課
電話:0738-63-3801